PcTitle_PC.gif (11007 バイト)

このコーナーはメールやインターネットだけでなくパソコンを知り、活用しようとする方々への参考情報です

WB00882_1.GIF (263 バイト)  HomePage           Wb01158_2.gif (959 バイト) 基礎講座   Wb001_hsn.gif (967 バイト) 用語解説  WB01158_5.GIF (255 バイト) ご意見・ご感想

WB00955_1.GIF (255 バイト) より活用したい方へ       WB00955_1.GIF (255 バイト)   トラブルで困ったら・・         WB00955_1.GIF (255 バイト) パソコンの中では・・  


用語のリンクで新しいウィンドウが開いた場合、終了はウィンドウ右上の「×」ボタンをクリックしてください。
ここではWindows98の操作を中心に説明しています。98以外はこれを参考に応用してみてください。

基礎講座

パソコンを利用・活用するための必要最低限の知識です。マニュアルの内容を理解する上で、またメーカーのホームページの内容を理解するために、更には技術サポートを受ける際に役に立つ事柄を集めてみました。パソコン用語集と一緒にご活用ください。

 

これからパソコンをもっと活用したいと考えている方へ

パソコンはソフトというプログラムによりいろいろなことができる万能選手です。それ故、自由自在に活用するためには目的にあったソフトを選定することが重要です。

また、パソコンには得意、不得意があります。

パソコンの得意としていることは (1)手順がはっきりしている作業 (2)何度も繰り返す作業 (3)計算
逆に不得意としていることは (1)思考 (2)創造 (3)創作 などがあります。

パソコンを適材適所とするには、得意な分野で活躍できる場を提供することが必要です。

ここでは

 パソコンを活用するのを阻害してるもの探し、それを除去するための手順やソフトの種類、マニュアルの見方、操作方法の覚え方などを紹介しています。

 

 

トラブルで困ったら・・

pandas.gif (69043 バイト)最近のパソコンは購入時点で既にソフトが組み込まれていて(プリインストール)、電源を入れさえすれば直ちに稼働する機種が多くなっています。それだけに、周辺機器を増設したり、または新しいソフトを組み込んだりしたときにトラブルが発生し、対応できない場合が少なくありません。解決するための参考事項について紹介しています。

トラブル発生の仕方もいろいろあります。

(1)フリーズ

普通に使っていたら突然画面が何も反応しなくなった(フリーズ)キーボードを叩いてもマウスを思い切り動かしてもポインタカーソルはまったく反応なしで手が付けられない状態。

(2)ソフトのインストールのトラブル

新しいソフトをインストールしたトタン、ダウンしてしまった。この時、そのソフトだけがトラブッたのか、それともすべて動かなくなってしまったのかもトラブル原因を推定する上で重要な情報です。

(3)周辺機器を取り付けたら動作しない

プリンタやスキャナー、ハードディスク、CD−ROMドライブなどいろいろな周辺機器が市販されていますが、それらをパソコンに取り付けたらトタンに動かなくなるのはよくあるケースです。

種々の原因が考えられるので、ひとつひとつ潰して原因を絞り込んでいく根気が必要です。マニュアルをよく読んで、インターネットでメーカーからの情報提供を受けながら原因の所在を確かめていきましょう。

トラブル対応はこのページですべてのトラブルに対応できるなどというような簡単なものではありません。ここで対応し切れないトラブルに関してはインターネットで数多くの情報が満ち溢れています。キーワードをうまく選択して有用な情報をもとに、トライ&エラーと心に決めていろいろ試してみましょう。

(4)すべて試みてみたが、結局は駄目。最後は・・

最後はもう一度最初からインストールのし直ししかありません。でも、ああだ、こうだと時間を無駄にするよりは早い場合も多いのです。しかも、パソコン内はきれいさっぱりと購入した時と同じ状態。一度、再インストールに挑戦するのも面白いと思います。再インストールの流れを主に説明し、実際の操作方法については基本ソフト(OS)や周辺機器の種類により異なるので、インターネットから情報を集める設定になっています。

パソコンの中では・・・

いつもパソコンを使ってはいますが、パソコンの中を見たこともなければましてパソコンの中ではどのような仕組みで動いているのかわからないといった人が以外に大勢いるのではないでしょうか。

「パソコンの内部でどんなことがおこなわれているのだろう」などの疑問や興味をお持ちの方向けに、パソコンの中で懸命に行われている処理のほんのひとつである「MOVE」命令と「ADD」命令のみを取り上げ、その処理するステップを説明しています。

パソコンの心臓部といわれる(CPU=中央演算処理装置)機能、メモリの働き、パソコンの性能指標のひとつであるクロック数(500MHzとか1GHzなど)の意味などを理解できると思います。今広く使われているパソコンは実際はもっともっと複雑で数多くの複雑な処理が可能な高度に発達したマシンですが、ここではできるだけシンプルにして分かりやすい例を用いて説明しています。

パソコンは電気が通っているか、通っていないか、ゼロかイチかだけのデジタル世界です。考えられないくらいの早さで正確に仕事をしています。

パソコンの処理を理解する上で少しでも参考になれば幸いです。

 


WB00882_1.GIF (263 バイト)  HomePage           Wb01158_2.gif (959 バイト) 基礎講座   Wb001_hsn.gif (967 バイト) 用語解説  WB01158_5.GIF (255 バイト) ご意見・ご感想

WB00955_1.GIF (255 バイト) より活用したい方へ       WB00955_1.GIF (255 バイト)   トラブルで困ったら・・         WB00955_1.GIF (255 バイト) パソコンの中では・・